イベント 香住区鎧の伝統芸能、麒麟獅子舞を観にいってきました! 香住の鎧地区より西、新温泉町や鳥取は麒麟獅子舞を継承していますが、鎧の隣、香住の下浜地区より東は三番叟を継承しています。つまり、香住区内の西と東が分水嶺となり、三番叟地区と麒麟獅子舞地区に分かれているのです。なので私自身、三番叟は何度も見てきましたが、麒麟獅子舞を見るのは今回が初めてでした。 2020.10.09 イベント地域情報
施設について 旅館・民宿におけるお布団の上げ下げについて(当館は布団敷き、布団上げを従業員が行います) 布団敷き、布団上げによる従業員の入室が食事時間にある旨、ご承知いただきたいと思います。当館に限らず、旅館・民宿では、布団敷き、布団上げのための客室への従業員の入室があると思っていただいた方が良いかと思います。 2020.10.08 施設について
思うこと GoToトラベルキャンペーンは10月時点で1月31日の宿泊までの期間とされています 宿泊予約サイトで予約する場合は2月1日以降GoTo割引の適用ができない、あるいは直接弊社公式サイトからの予約でSTAYNAVIに登録する場合、2月1日以降の登録ができないようになっています。2月1日以降の予約に対し、GoToトラベルキャンペーンの適用はありません。 2020.10.07 思うこと旅の楽しみ方
お店 香住で確実に地域共通クーポンの電子クーポンがご利用いただけるお店(お土産屋)さんの紹介 道の駅やFamily Martなど、メジャーどころで電子クーポンが使えないのは、当館の場合、ヤフートラベルでご予約いただいたお客様にご不便をおかけします。そこで、取り急ぎお土産を購入される際にご利用いただけるお店を2軒紹介します。実際に足を運び、電子クーポンを使える旨の確認もしてきましたので、確実にご利用いただけます。 2020.10.06 お店地域情報思うこと旅の楽しみ方
全国旅行支援・GoToトラベル・県民割 ヤフートラベル にて地域共通クーポンを電子クーポンにてお受け取りの方へ 当館では、ヤフートラベル からご予約のお客様に関しては、ヤフートラベル様より直接電子クーポンが発行されます。クーポンの受け渡しに関しまして、当館とのやりとりはございません。(飲料のお支払いに当館にて電子クーポンの利用は可能です)では、電子クーポンはどのように発行すれば良いのか?1枚にまとめさせていただきました。 2020.10.05 全国旅行支援・GoToトラベル・県民割思うこと旅の楽しみ方
宿の選び方 宿泊施設における地域共通クーポンの上手な使い方 秋のプラン、例えば香住ガニ2.5はいプランでも平日2名様で5枚の地域共通クーポン(5千円分)をお渡しできます。千円券5枚で5千円分、お渡しできるのですが、お渡しする際、「夕食でたくさんお酒を飲まれた場合はそのクーポンで充当できますので是非」というお声がけをさせていただく場合もあります。 2020.10.04 宿の選び方思うこと旅の楽しみ方
思うこと 地域共通クーポンはチェックイン時にお渡しします。利用可能場所もありますのでご安心下さい! 地域共通クーポンのお渡しタイミングですが、紙クーポンの場合(当館ではお電話、公式サイト、楽天トラベルからの予約)、チェックイン時にお渡しします。その際、受け取り確認書にサインをいただきます。ヤフートラベルでご予約いただいた方は電子クーポンとなり、ヤフートラベルさんよりクーポンをダウンロード方法の連絡が来ます。 2020.10.03 思うこと旅の楽しみ方
イベント コロナ禍でしたが、今年も無事、香住区訓谷のご神事三番叟開催できました コロナ禍ということで、地区によっては中止にもなってしまった三番叟ですが、ご神事ということもあり、香住区訓谷はなんとか安全に執り行うことを模索しました。観客席はソーシャルディスタンスを取ることはもちろんのこと、今回はYouTubeLive配信も行いました。 2020.10.02 イベント地域情報
ご挨拶・ご報告 本日10月1日より「地域共通クーポン」の配布が始まります 本日10月1日15時のチェックイン時より、GoToトラベルキャンペーンにてご予約いただいたお客様へ、「地域共通クーポン」の配布を行います。例えば、2万円の宿泊プランの場合、35%の7,000円が宿泊料からの割引となり、15%の3,000円が地域共通クーポンとなります。ランチ代としてのご利用やお土産購入が可能です。 2020.10.01 ご挨拶・ご報告全国旅行支援・GoToトラベル・県民割思うこと旅の楽しみ方
イベント 今年の香住区訓谷地区のご神事三番叟はYouTubeライブ配信されます! 秋祭りといえば、当地区ではご神事三番叟を行います。香住地区は、五穀豊穣を祝う三番叟の伝統が引き継がれている地域です。今年はコロナの影響もあり、開催が危ぶまれましたが、規模を縮小、来場者を制限するとともに、YouTubeにてLIVE配信することで、今年も開催することになりました。 2020.09.30 イベント地域情報