お天気 災害時の場合でも、キャンセルの場合は必ず電話を!(無断キャンセルはキャンセルではありません) キャンセルの場合は最悪当日であってもキャンセルの連絡は必ず行ってください。実は「無断キャンセル」という言葉はありません。キャンセルはあくまで「連絡」が存在します。連絡がなかった場合、業界用語で「ノーショー」(不泊)ということになります。場合によっては単なるキャンセル料の請求だけでなく、業務妨害に該当する場合もあります。 2019.10.12 お天気地域情報思うこと旅の楽しみ方
かどやのこと 幼児料金について詳しく解説します 「小学生」はわかりますが、幼児A、幼児B、幼児C、幼児D、幼児E、幼児Fって意味不明ですよね。こちらの詳細は「子供料金について」をクリックするとわかります。 2019.10.09 かどやのこと宿の選び方思うこと旅の楽しみ方
かどやのこと 民宿かどやでキャッシュレス還元を受けるには公式サイトからの予約が確実です!(令和元年10月5日現在) 民宿かどやでキャッシュレス還元を受けるには公式サイトからの予約が確実です!キャッシュレス還元、本当に受けられるかどうか分からない!そんな不安をお持ちの方へ。5%還元は大きいですよね。特に11月からの松葉ガニシーズンはなおのことです。当館で確実にキャッシュレス還元を受ける方法をまとめてみました。 2019.10.06 かどやのこと宿の選び方思うこと旅の楽しみ方
思うこと 【お願い】タバコの吸い殻を空き缶へは捨てないで下さい タバコの吸い殻入りの空き缶はリサイクルに出せない、瓶・缶類のゴミの日に出すことができなくなってしまいます。ゴミ出しする場合は、吸い殻を出し、洗ってからでないと缶ゴミとしては出せないのです。なので、禁煙室でタバコを吸ってはいけないのと同時に、空き缶に吸い殻を絶対に捨てないでください! 2019.10.04 思うこと施設について旅の楽しみ方
まちの話 豊岡市内ではよく見かける風景☆セルフガソリンスタンドで給油していると、横の田んぼにコウノトリがいました 豊岡市内ではよく見かける風景☆セルフガソリンスタンドで給油していると、横の田んぼにコウノトリがいました。稲を刈ったばかりの田んぼです。このあたりは「コウノトリ育む米」で有名な減農薬の米の栽培地。少し市内に向かったところの田んぼの中にコウノトリの巣塔もあります。 2019.09.28 まちの話地域情報思うこと旅の楽しみ方
宿の選び方 Q&A「一歳に満たない乳児がいます。お風呂の貸切は可能でしょうか?」 「一歳に満たない乳児がいます。お風呂の貸切は可能でしょうか?」というお問い合わせについて。1歳に満たない赤ちゃん連れのお客様がおらっしゃる場合。一般の男子、もしくは女子浴場を他のお客様がご利用いただいていない時間帯で30分だけ貸切にさせていただくことは可能です。 2019.09.10 宿の選び方思うこと旅の楽しみ方
お天気 お天気の安定しない時期、通り雨的なゲリラ豪雨対策に「雨雲レーダー」を活用しましょう! 高速道路ならば、降っている間だけSAやPAで休憩する。宿のチェックアウトの場合、時間をずらす。そんな工夫が大切です。しかも最近は豪雨の降るタイミングを予測できます。それが「雨雲レーダーアプリ」です。 2019.09.05 お天気地域情報思うこと旅の楽しみ方
思うこと 花火をはじめとする屋外イベントで雨が降るか降らないかを確認したい時は、雨雲レーダーのサイトでの確認がオススメ! 花火をはじめとする屋外イベントで雨が降るか降らないかを確認したい時は、雨雲レーダーのサイトでの確認がオススメ!Tenki.jp雨雲の動き(予報)は当日のお出かけで傘を持っていくか、行かないかの判断にも便利です。屋外イベント目白押しの夏、まだ梅雨明けしていない今年は特に便利なサイトです! 2019.07.22 思うこと旅の楽しみ方
思うこと なぜ、旅館の大浴場のシャワーやカランはセルフストップボタンが付いているタイプが多いのか 最近の温浴施設ではほとんどがボタン式になっていますが、以前古い旅館の大浴場に入った時、先に入られた方が蛇口を閉めずに出て行ったのでしょう。出っぱなしになっているのを見かけたことがあります。これ、良くないことですが、様々な設備の自動化が進み、うっかり止め忘れは増えて行ってしまっているように思います。 2019.07.17 思うこと施設について旅の楽しみ方
NPOの活動 夏休みの自由研究、工作にいかが?海辺の漂着物を使った万華鏡作り 万華鏡作りキットを使えば簡単な工作ですし、外絵や拾う素材でいくらでもこだわることができます。海辺の漂着物の観察結果も書くことで、工作と同時に自由研究にしてしまうことも可能です。小学生のお子様をお持ちのお父さん、お母さん。海辺の漂着物で作る万華鏡作り。いかがですか? 2019.07.04 NPOの活動思うこと旅の楽しみ方日々の暮らし