交通事情 1週間ほど降雪はありませんが、場所によって残雪が見られることについて 冬季には珍しく2日半も快晴が続いていたのですが、ようやく冬らしいグズついたお天気へと戻りました。そんな中、1週間以上前に積もった雪を未だ見かけることがあります。どこで見かけるかというと、道路において影になるようなところ、例えばカーブの多い道の山陰(やまかげ)などです。 2025.01.21 交通事情
交通事情 現在、スタッドレスタイヤを履いていれば、ほとんど問題なくお越しいただけます 基本的には舗装路の上ならば雪があってもスタッドレスタイヤであれば走行できますし、自動車道や国道を走っている分には、除雪、消雪が小まめになされています。未舗装路や山間部の狭い道へ行かない限りは大丈夫です。普通の雪模様レベルであれば、こちらの人は普通に車で通勤していますし、車で買い出しに行ったりしています。 2025.01.19 交通事情
交通事情 夕暮れ時の運転は危険。お車のお客様はできるだけ午後5時までにお越し下さい 私が午後5時までに宿に到着することをお勧めするのは、普段雪道運転をされない方が降雪時の暗い夜道を運転するのがお勧めできないからです。午後6時到着予定の方は午後5時に到着する行程で。午後5時到着予定の方は午後4時に到着する行程でドライブ計画を立てて下さい。 2025.01.13 交通事情
交通事情 雪道運転のリスクを避けるなら3月ですが、香住直行バスが毎日走るのは2月までです カニ旅行を雪の多い1、2月にするか、降雪リスクがゼロではなくともグッと下がる3月にするか。1、2月は車でのカニ旅行の代替え手段として、JRとかにバス香住ライナーがあります。3月は万一雪が降り、公共交通機関に振り返る場合、かにバス香住ライナーは終了しているため、選択肢がJRのみになってしまいます。 2025.01.10 交通事情
交通事情 冬の日本海カニ旅行、スタッドレスを履いたレンタカーを活用する方法もあります 車で行きたいけど1、2月は冬用タイヤが必須。そのために冬用タイヤを購入するのも、交換するのも大変、JRや直行バスも検討したいが、家族も多いので大人数の移動が大変。そういった場合の選択肢として意外に盲点といいますか、オススメなのが冬用タイヤを履いたレンタカーを借りるという方法です。 2025.01.07 交通事情
交通事情 雪道はどんなに安全運転をしても、もらい被害のリスクがあります 雪道運転で事故に遭わないようにするために注意したいのは、路面不良(路面凍結やスタック)、視界不良(ホワイトアウト)です。最も大切なのは車間距離を十分に確保することです。 2024.12.28 交通事情
交通事情 雪道運転が心配な方は豊岡・出石IC下車後、右折して豊岡市内経由でお越し下さい 当館へ、香住方面へ北近畿豊岡自動車道からお越しのお客様は、雪が降っていなければ、但馬空港ICで降り、但馬空港経由が最短距離、最速となります。雪道運転、山越が心配ならば、豊岡出石ICを降りて右折、豊岡市街地を通り抜けて178号線へ合流して下さい。山越ルートを回避できます。 2024.12.26 交通事情
交通事情 民宿かどやと佐津駅間の送迎の必要性について 冬も「歩いていきます!」というお客様が多いのですが、雨や雪が激しかったらお迎えに上がりますので、ご連絡下さいね、と申し上げています。冬は、雨や雪が実際に降っている中の徒歩よりも、送迎をお勧めする理由があります。それは雪が降った際、止んでいても、小説水により、靴がずぶ濡れになる可能性があるためです。 2024.12.22 交通事情
お天気 12月今頃の雪は、スタッドレスタイヤであれば、深く心配するほどの雪道運転ではありません スタッドレスタイヤを履いていれば、過度の不安は不要です。あくまで12月中旬、下旬は雪の降り始め。交通機関が麻痺したり、ホワイトアウト(視界不良)するような大雪に見舞われるのは1、2月のこと。早くても年末年始です。 2024.12.20 お天気交通事情
交通事情 兵庫県北部・但馬地方は運転時、鹿の飛び出しにご注意下さい 近年、運転中に鹿の飛び出しに気をつけないといけない状況になっている兵庫県北部地方。注意していただきたいのは日没後、暗くなってからの車の運転は避けることです。また、暗くなってから運転することになった場合は、前から突然鹿が飛び出してくるかもしれないと思って慎重に運転するようにして下さい。 2024.12.12 交通事情