まちの話 冬の北近畿豊岡自動車道を走ってみた!?日高神鍋高原ICと但馬のまほろばのお話 先日、香住を含む海沿い”だけ”大雪が続いた日、楽天トラベルカンファレンスに出席するため、大阪まで車で行ってきました。あまり冬場に北近畿豊岡自動車道を走ることはないので、今日はそのお話をしたいと思います。 2018.02.15 まちの話交通事情地域情報
まちの話 平成の30年間の中で見ても「コウノトリの野生復帰」ってすごいことだったんですね! 記者さんの選ぶ印象に残る出来事の10位に豊岡市の「コウノトリの放鳥」が選ばれていました!ほとんどが暗い話題の中で10位の「コウノトリの放鳥」は唯一明るい話題です。平成の30年間を見返して、兵庫県内において最も明るい話題を但馬が、豊岡市が提供したということなんだですよね。そう考えるとスゴイことです。 2018.01.13 まちの話オススメの観光スポット地域情報
まちの話 香住でのロケあり、NHKのドラマ10「女子的生活」に注目!☆1月5日夜10時より NHKドラマのロケが香住駅近辺で行われたとのこと。主人公が香住出身の設定。帰省時ということで香住の風景が登場するドラマだそうです。1月5日から金曜PM10時より全4回「女子的生活」というドラマです。ぜひ見ていただけると嬉しいです! 2018.01.02 まちの話イベント地域情報
まちの話 イルミネーションに変わるライトアップ☆佐津川橋、是非ご注目下さい♪ 実はこの夏、佐津川橋のイルミネーションを全て撤去しました。撤去した理由はズバリ、イルミネーションの劣化です。海風の通る場所にある佐津川橋。電気系統であるイルミネーションは随時メンテナンスが必要。華美でなくともちょっとしたランドマークとしての主張はできないか、ということでLEDを照射することによってライトアップを行うことにしました。 2017.10.30 まちの話交通事情地域情報
まちの話 地域のイベントでお昼ご飯って楽しい♪☆竹野港海町マーケット~秋の大漁まつり~ 最近、マルシェ、マーケット的な地域限定、地元の人が愉しむためのプチイベントが数多く開催されるようになってきています。竹野港海町マーケットは月1回開催。11月から冬の間はお休みですが、春になったらまた再開されるそうです。地元向けですが、勿論観光の方、ふらっと立ち寄られた方も大歓迎。地元向けですので、販売品の価格もリーズナブルです。 2017.10.25 まちの話地域情報
お菓子・スイーツ 豊岡市役所前にある人気のお店プティ・パさんでランチを食べてきました! 豊岡市役所前にあるカフェのプティ・パさん。インスタ映えするだけ、ただ美味しいだけならばかどやのブログで紹介する必要はありませんよね。ここのスイーツがハンパない。ランチは税込980円。こちらにプラス200円するだけでたくさんのスイーツがちょっとずつ詰め込まれたスイーツトランクをつけることができるのです! 2017.10.21 お菓子・スイーツまちの話グルメ食材地域情報
まちの話 豊岡、城崎温泉、竹野、香住、浜坂など、JRの駅でレンタサイクルがあるってご存知ですか? 実は山陰海岸のJR各駅にはレンタサイクルを借りることができます。「颯爽と山陰海岸をサイクリングしよう」というパンフレットにはたくさんのレンタサイクルの借りられる駅が紹介されていてビックリ!西から鳥取駅、岩美駅、浜坂駅、香住駅、竹野駅、城崎温泉駅、豊岡駅、竹田駅、生野駅が紹介されています♪ 2017.10.12 まちの話オススメの観光スポット交通事情地域情報
まちの話 さづ海岸観光組合の研修旅行で「岩美町」へ行ってきました!~山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館 かどやは香美町香住観光協会に所属しています。香住観光協会には地域ごとに下部組織があり、香住の中でも民宿の多い集落で、佐津、柴山、下浜といった感じでそれぞれに観光協会、または観光組合があります。 佐津は「さづ海岸観光組合」と言います。一... 2017.10.07 まちの話オススメの観光スポットジオパーク地域情報雨の日でも可能な観光スポット
お店 新しくできた道の駅「浜坂の郷」へ行ってきました! 先日雨の日の朝、新しくできた道の駅「浜坂の郷」へ行ってきました。現在、佐津から余部まである香住道路が来月浜坂まで延長される予定です。その終着地降りてすぐのところにできた道の駅です。食堂、お土産やさん、精肉店、お蕎麦屋さんもあります。 2017.10.06 お店まちの話ジオパーク地域情報
まちの話 秋祭りでご神事三番叟を行っている集落は香住で6か所もあります! 今年も香住区内の6か所でさんばga開催されます。場所は訓谷、一日市、森、香住、下浜、沖浦です。訓谷が当地佐津地区、一日市、森、香住、下浜が香住地区。沖浦が柴山地区になります。「翁(おきな)、千歳(せんざい)、黒木尉(くろきじょう)の三神に扮した子どもたちが、謡(うたい)や笛、太鼓、拍子木のリズムに合わせて力強く舞台を踏みます。 2017.10.05 まちの話イベント地域情報