まちの話 【投票求む!】香美町観光ポスターが日本観光ポスターコンクールに出展中です! 今日はお願いブログです。我が香美町の観光ポスターが日本観光ポスターコンクールに出展中です!!ぜひぜひオンライン投票して下さい。どれも読み応えのあるエッセイです♪写真とエッセイのコラボポスター。ビビッときた方はぜひご投票くださいね。 2018.03.10 まちの話オススメの観光スポット地域情報
お店 カニ旅行の帰りお子さんに「雪遊び体験させてやりたい」とお考えの親御様へ☆道の駅あゆの里矢田川 Twitterで友達が面白い投稿をしていました。香美町にある道の駅あゆの里矢田川が無料でソリの貸し出しをしているそうなのです。考えてみると思ったのです。特に小さいお子さんのいらっしゃるお客様。せっかくの雪。体験して帰りたいですよね。まだお子さんが小さければスキー場へはちょっと行きにくい。道の駅で無料でソリ遊び出来ればうれしいですよね。 2018.01.31 お店オススメの観光スポット地域情報
まちの話 平成の30年間の中で見ても「コウノトリの野生復帰」ってすごいことだったんですね! 記者さんの選ぶ印象に残る出来事の10位に豊岡市の「コウノトリの放鳥」が選ばれていました!ほとんどが暗い話題の中で10位の「コウノトリの放鳥」は唯一明るい話題です。平成の30年間を見返して、兵庫県内において最も明るい話題を但馬が、豊岡市が提供したということなんだですよね。そう考えるとスゴイことです。 2018.01.13 まちの話オススメの観光スポット地域情報
オススメの観光スポット 北風の吹く今の時期、日本海側の香住海岸は漂着ゴミが多いですが・・・ 雪降る冬の季節。地球の北半球ではほとんどの日が北風になります。すると、日本海では多くのゴミが打ち上がりやすくなります。いわゆるリアス海岸。日本海だから海は必ず北方向にある、とは限らず、陸地の位置によって浜が様々な顔を魅せてくれるのも面白いところです。 2017.12.22 オススメの観光スポットジオパーク地域情報海の話
オススメの観光スポット 佐津から鳥取砂丘まで2時間30分が今や1時間弱に!! 鳥取砂丘まで、30年前は佐津から車で2時間30分も!!30年前は海沿いのものすごいワインディングをうねうねと2時間半もかけないと行けなかったのです。それが今や、浜坂道路開通で1時間かからなくなってしまいました! 2017.12.17 オススメの観光スポット交通事情地域情報
オススメの観光スポット 余部鉄橋のライトアップ&余部クリスタルタワーのイルミネーション!! JR余部駅及びあまるべ空の駅までエレベーターで昇ることのできる余部クリスタルタワーが11月26日にオープン。エレベーター横の非常階段部分がイルミネーションに。更には12月3日まで余部鉄橋(旧鉄橋のことです!)がライトアップされているとのこと。 2017.12.05 オススメの観光スポットジオパーク地域情報
オススメの観光スポット 播但自動車道から竹田城跡が見えるってご存知でしたか? 竹田城跡は天空の城として但馬(北兵庫)の名所の一つになっており、香住にカニを食べにいらしたお客様、かどやへご宿泊のお客様でも「帰りに竹田城跡を見てから帰りたい」というお声もよく聞きます。実は播但自動車道、北近畿豊岡自動車道の道中からでも竹田城跡をご覧いただける場所があります。 2017.11.25 オススメの観光スポット地域情報
オススメの観光スポット 生野銀山の銀山ボーイズが「月曜から夜ふかし」に登場!! 昨夜の「月曜から夜ふかし」に生野銀山の「銀山ボーイズ」が登場していました!!私が生野銀山へ行ったのは確か、小学5年生か6年生の時の遠足ででした。当時既に銀山ボーイズの皆さんはいらっしゃったと思います。 2017.11.14 オススメの観光スポット地域情報
オススメの観光スポット 鳥取砂丘近くのらっきょうの花が見頃です! らっきょうはユリ科の多年草。低温に強く暑さに強く、痩せ地や砂地に適していると言われています。まさに砂丘という立地を活かした栽培種です。広大に広がるらっきょうの花をご覧いただけるのは鳥取砂丘近くで、今の時期だけの見どころです。2週間ほどの会かで今がピークだそうです。 2017.11.04 オススメの観光スポットジオパーク地域情報
イベント かどやからすぐ☆豊岡市竹野☆三原谷の川の風まつりは本日も開催!! 昨日今日と豊岡市竹野地区にある三原谷にて「三原谷の川の風まつり」が開催されています。テーマは「自然・アート・食」の融合。廃校を利用して音楽イベントを行なったり、教室内で芸術展示、学校レストランなどが実施されています。毎年提供されている税込千円の三原谷ランチは全て地消地産、やさしい味付けで品数も豊富、おススメです。 2017.10.29 イベントオススメの観光スポットグルメ食材但馬の食材(山)地域情報