グルメ食材

グルメ食材

「ここって海水浴場が近いんですね」と言われた「民宿かどや」にご宿泊いただいたお客様の話

「ここって、海水浴場が近いんですね」という言葉。近年、海水浴ではなく、活イカや活オコゼ料理が目的のお客様が増えたため、夏の場合でも、当館のある佐津集落に美しい海水浴場があることを、知らずにお越しになられるお客様も増えてきているのです。
グルメ食材

梅雨シーズンと活イカのデリケートな関係

雨が降ると海の表層が真水になります。そうなるとイカは深度を下げ、釣りにくくなります。それ以上に問題なのは、釣り上げた時真水の層を通りますので、活イカが一気に弱ってしまうのです。そのため、活イカ漁は雨が降らない合間をぬって行われます。日没後すぐに出航、雨が降ってきたら中止、みたいな感じです。
グルメ食材

「神戸ビーフは但馬牛よりも美味しい!」というわけではありません!

「脂」と「肉」自体、どちらの旨味に基準を置くかによって、「美味しい」の基準は十人十色です。正直、霜降りのステーキを食べた時の美味しさは神戸ビーフと松坂ビーフ、他にも近江牛や米沢牛など色々ありますが、私自身味の違いはわかりません。どれも美味しいです。でも、お肉の味は違いがあります。
グルメ食材

G20晩餐会のメインディッシュはなぜ「神戸ビーフ」ではなく「但馬牛」だったのか?

G20晩餐会のメインディッシュはなぜ「神戸ビーフ」ではなく「但馬牛」だったのか?見事な霜降りのついたロースの部分をステーキで食べるのではなく、お肉の旨みを閉じ込めた(多分モモ肉の)包み焼き。モモ肉を使う場合は、神戸ビーフよりも但馬牛の中から選ぶ方が選択肢が多い。結果として選ばれたのが神戸ビーフではなく但馬牛だった。
グルメ食材

セコガニ(メスのズワイガニ)は禁漁にすべきなのか?

セコガニが禁漁になってどんなに増え、卵から産まれるプランクトンが大量に発生しても、その外敵となる環境が多ければ意味がないということ。つまり、現時点ではセコガニを禁漁にしても漁継続にしても、乱獲しなければ大きな影響はないです。今の11、12月の2ヶ月間に漁期を限定するのであれば、完全禁漁にする必要はありません。
グルメ食材

紅ズワイガニは深海で何を食べているかを聞いて驚愕した話

紅ズワイガニといえば、カゴ網漁です。カゴ網の中に鯖の切り身などを吊るし、カニを捕捉する漁です。そう考えると、紅ズワイガニって魚を食べるんだな、と思いがちです。もちろん、それだけではありません。深海魚だとアゴゲンゲ、イカやエビ、プランクトンなども食べます。ただ、意外と多い食べ物があるそうです。実は共食いが多いそうです。
グルメ食材

6?8月、夏なのにゆでガニが夕食につくのはどうしてですか?カニって香住では夏にも水揚げされるのですか?

「夏でもカニって水揚げされるのですか?」とご質問をいただきました。この場合、明確に否定しています。松葉ガニ(ズワイガニ)は11月?3月。香住ガニ(紅ズワイガニ)は9月から5月。6月?8月はカニの水揚げはありません。ゆでガニも4、5月に水揚げされた香住ガニを冷凍保管し、6?8月に提供させていただいているものです。
グルメ食材

活イカプランは活イカが一人当たり何ハイつきますか?

新鮮な活イカをお塩で食べる活イカプランは2-3名様で1ぱいの活イカとなります。
おこぜ

オコゼには地元で「キンイロ」と呼ばれる色の見た目のものもいます

オコゼにも派手な色の個体も時々います。特に目立つのがオレンジ色の個体。色は違えど、全く同じ種類のオコゼです。競り場や漁師さんの間では「きんいろ」と呼ばれています。オレンジではなく金色なんですね。
グルメ食材

「磯もん」で対応させていただきます!?活イカがご用意できない場合

台風直撃の時。豪雨の時。そして大時化の時。活イカが入手できない時が月に数回あります。活イカがない旨をお伝えさせていただき、別の食材に変更でも良いか、あるいは日程を延期するかを決めていただきます。当館の場合、「活オコゼ料理」という名物料理がありますので、「活イカ→活オコゼ」に変更というケースが多いです。
タイトルとURLをコピーしました