Gaku

未分類

6月後半、佐津谷は蛍の見られるピークシーズンです!!

佐津集落、JRの線路を挟んで南側の田んぼ。6月後半は日没後農道に行けば毎年たくさんの蛍が見られるところです。当ブログでも毎年紹介させていただいています。当館から徒歩5分もかからない農道です。お越しの際は場所をお教えしますので、気軽にお問い合わせ下さい。
イベント

香住海岸を巡る山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク体験クルージング募集中です!!

1日だけの開催、香住海岸を兵庫県立香住高等学校の実習船「但州丸」で巡るクルージングツアーのイベント。申込金が保険代の100円のみと格安なのは、兵庫県の主催であり、ご参加いただける条件が「兵庫県民であること」となっているためです。6月末まで募集中です。
旅の楽しみ方

民宿や小規模旅館等、靴を脱いで入館する宿へキャリーバッグで行くのはおすすめできません

いわゆる小さな旅館や民宿でエレベーターのある宿は滅多にありません。また、屋外で使用したキャスター(車輪)は拭かないと転がすことはできません。キャスター付バッグの場合、基本的には靴のまま客室に入るホテル等での旅行で利用するものとお考えいただいた方が良いです。
施設について

2023年現在、当館のシャンプーはPOLAと花王です

2023年現在、当館のシャンプーはPOLAと花王です。男女ともに統一して置いているのはPOLA エステロワイエです。こちらを採用した理由は、近年髪にやさしいとされているノンシリコンシャンプーをメインにさせていただいたくことにしたためです。
未分類

香住の有名寿司店「三七十鮨」さんは令和5年7月20日を持って閉業されますが、この日まで無休営業されます!

残念なお知らせです。私も都市部の友達が来た時には一緒によく食べにいく「三七十鮨」さんが令和5年7月20日をもって閉店されることになりました。7月に入ると平日に入ったらたくさんのお客さんになると思います。6月中がお勧めです。7月20日までにお越しの際は、ぜひランチにて立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。
旅の楽しみ方

今後「早食い競争」ではなく「捌き方教室」などの体験イベントが増えていくと思います

先日、イカまつりにおいて「イカのさばき方教室」がとても好評で、大変盛り上がりました。そういえば、香住名物のカニまつりも最近では「さばき方教室」が人気です。こちらも以前はカニ雑炊の早食い競争などがメインだったのがさばき方教室へと移行して来ています。楽しんで特別な体験に参加できるイベントが今後も実施されそうです。
未分類

意外と知られていない!?ハタハタとホタルイカの水揚げ漁日本一は兵庫県北部

ハタハタとホタルイカの水揚げ漁日本一は兵庫県北部、すなわち但馬漁業である。ホタルイカといえば富山、ハタハタといえば秋田、というブランドイメージがありますが、漁獲高でいれば、兵庫県北部が日本一です。
まちの話

今年も佐津谷にコウノトリがやってきた!!

近年は佐津谷にも毎年飛来するようになってきたコウノトリ。今年も農道で田んぼにいるのを見かけました。「この距離でよく見つけましたね!」と言われますが、普段見かける鳥類よりも明らかに大きく、尻尾部分が黒いのですぐにわかります。
イベント

今年の「香住ふるさとまつり」は荒天時の順延予備日が翌日に設けられています!

香住海上花火大会も実施される「香住ふるさとまつり」について。今年は令和5年7月22日(土)に開催予定となっています。去年の教訓を活かし、今年は荒天時の順延予備日が翌日に設けられました。荒天の場合の順延日は、7月23日(日)となります。
松葉ガニ

北海道で話題のオオズワイガニ。違いは?松葉ガニ同様に美味しいの!?

いわゆる松葉ガニ(ホンズワイガニ)の仲間に分類されるのがオピリオ種。オオズワイガニはバルダイ種という名称で分けられています。実は私、もう20年近く前ですがオピリオ種とバルダイ種という分類が気になって、どちらも取り寄せて食べたことがあります。
タイトルとURLをコピーしました